運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
220件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-15 第166回国会 衆議院 本会議 第30号

イラクも、かつてイギリスによる委任統治を経て、一九三二年にようやく独立をかち得た国であります。また同じような過程をたどるその国の人々の思いにも、はかり知れぬ複雑さがあるはずです。四年という長きにわたる法律の期限が切れるこの絶好の機会にこそ、その人類の普遍性思いをいたし、勇気を持って自衛隊を直ちに撤退させるべきであります。  

楠田大蔵

2007-02-28 第166回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

これはかつてドイツ植民地だったわけですが、それを国際連盟から委任統治されて、日本南洋庁を置いたところであります。そのすぐ東にはミクロネシア連邦共和国があります。さらにその東にはマーシャル諸島共和国があります。そうしたところ、これは皆実はすぐ近くございまして、しかも日本との関係というのは戦前来非常に深いところがございます。

川勝平太

2007-02-21 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第2号

これは基本的に植民地とは全然違いますので、植民地委任統治とか、植民地と今回のイラクとは全然違っております。前提が違います。多分、イラクの場合は、アラブ人の中で教育水準はかなり高い方だと思いますので、そこで自治に持っていくということにしたというのが、たしかイラク人に決めさせたというように記憶をしておりますので、そこのところがイラクの方が早く自治に持っていけると判断したんだと存じます。  

麻生太郎

2007-02-21 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第2号

そうしたいろいろな統治方法占領政策、あると思いますが、私の問題意識としまして、過去においては、植民地支配においては、保護領間接統治や直接統治自治植民地といったそうした形もありましたし、国際連盟のもとの委任統治国際連合信託統治、そうした例もかつてあったと思います。  例えば、イラク自体も過去において、委任統治の中で一九三二年に独立を果たして、ああした形式をとってきた。

楠田大蔵

2006-10-06 第165回国会 衆議院 予算委員会 第3号

独伊との交渉において皇国の大東亜秩序建設のための生存圏として考慮すべき範囲は、日満支を根幹とし、旧ドイツ領委任統治諸島フランス領インド及び同太平洋島嶼タイ国イギリス領マレーイギリス領ボルネオオランダ領東インドビルマオーストラリアニュージーランド並びインド等とす。日本生存圏、この広大な範囲ですよ、これを大本営政府連絡会議で決めているわけですね。太平洋戦争の始まる前の年です。  

志位和夫

2006-04-17 第164回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

そう考えると、今のこのイラク情勢中東情勢というのを考えると、同じことをまた繰り返すのではないか、そんな思いがあるわけですけれども、今回、例えば日本政府としてイラク支援等々に当たられるに当たって、それこそ、第一次世界大戦イギリス委任統治下にあった時代背景というものが何らかの形で学習といいますか、一つの前例として踏まえた形で今回このイラク戦争後、例えば、今のイラクで起こっている現状というものを

田島一成

2004-02-05 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第3号

国際協調枠組みを一日も早く確立することだ、それは国連による暫定委任統治暫定統治が望ましい、これもそう不一致はないんじゃないかというふうに思いますが、少なくともそのために中東諸国、そしてヨーロッパ主要国が、先ほどの質疑にもございましたけれども、国際協調枠組み作りに参加をする。

齋藤勁

2003-07-18 第156回国会 参議院 外交防衛委員会公聴会 第1号

当時、我が国南洋群島ミクロネシアにおける国際連盟委任統治という、そういうものを実現していくという、そういう企てにおいても、このサンレモ会議においてある役割を演じたわけでありますけれども、イギリスフランス中東の国分けのシステムを作るという、そのことに協力したわけであります。  

板垣雄三

2002-10-30 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

要するに、ナミビアという国は、一九二〇年に当時の国際連盟南ア連邦ナミビア、当時の南西アフリカ受任国とする委任統治にすることを決定したのですが、第二次世界大戦が終わって、一九四五年、国際連合南西アフリカ国連信託統治制度下に置くよう決めようとしたんですが、南アが拒否して南西アフリカ統治を続行し、南アナミビアでもアパルトヘイト政策を強行していったんですね。

吉井英勝

2002-04-03 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

また、日本パレスチナ問題において手を汚したことがないというふうなことが一般によく言われておりますが、そのイギリスパレスチナ委任統治という、このパレスチナ問題の出発点でありますが、それを定めたサンレモ会議日本は参加しております。したがって、例えばパレスチナ人の側からは、日本パレスチナ問題で全くかかわりがなかったというふうなことは、それは彼らの常識としてもそんなふうには考えていない。

板垣雄三

2002-02-13 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

その前の年に国連総会が、当時、イギリス委任統治領にしておりましたパレスチナアラブ人の国とユダヤ人の国に分割する決議を採択いたします。大体半分ずつ分けるんですね。エルサレムは国際管理、少なくも十年間は国際管理にして、残りを何か市松模様みたいに六つに分けて、その六つのうちの三つずつ、この白いところはユダヤ人の国を作ると。

平山健太郎

2001-03-27 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

当時のニューギニアというのは、オーストラリア委任統治下にあったわけです。その碑のある土地には税金は当時はかからなかったわけなんです。しかし、一九七五年にパプアニューギニア国として独立をするわけなんです。碑のあるこの土地にも税金がかかるようになりました。ここの管理にもお金がかかるようになったんです。  

井上美代

1995-03-16 第132回国会 参議院 外務委員会 第5号

現地の島民の皆さんは、プロシャパニーズじゃありませんが、日本に対して大変な親近感、特にミクロネシアの場合、サイパン、テニアンの場合、委任統治時代日本統治がよかったものですから、特に随分たくさん学校をつくったものですから、今でも私どもが参りますと、僕はサイパン工学校の出身だといって胸を張って堂々と言ってくれる人がおりまして、そういう点で非常にうれしく思っています。

笠原潤一

1995-03-16 第132回国会 参議院 外務委員会 第5号

政府委員折田正樹君) パラオを含みますミクロネシア地域でございますけれども、ここは御承知のとおり、以前は国際連盟委任統治のもとにあったわけでございます。その後、アメリカ信託統治のもとにまた移りました。ということでございますので、戦後ここは我が国から分離した地域であるということで、我が国との間で戦争状態があったわけではないということで賠償の問題は発生しないわけでございます。  

折田正樹

1995-03-02 第132回国会 参議院 予算委員会 第6号

これは独、伊との交渉対処方針に当たるようなものだろうと思いますけれども、   独伊トノ交渉ニ於テ皇国ノ大東亜秩序建設ノ地ノ生存圏トシテ考慮スヘキ範囲ハ日満支ヲ根幹トシ独領委任統治諸島仏領印度及同太洋島嶼泰国英領馬来、英領ボルネオ蘭領東印度ビルマ濠洲新西蘭並ニ印度等トス等と書かれております。

折田正樹

1994-10-27 第131回国会 参議院 商工委員会 第3号

これによりますと、例えば一九四〇年、昭和十五年九月十六日の大本営政府連絡会議における決定「日独伊枢軸強化に関する件」では、これの四百五十ページでありますが、「皇国ノ大東亜秩序建設ノ為ノ生存圏トシテ考慮スベキ範囲八日満支ヲ根幹トシ独領委任統治諸島仏領印度及同太洋島嶼泰国英領馬来、英領ボルネオ蘭領東印度ビルマ、豪州、新西蘭並ニ印度等トス」、こうなっております。

市川正一

1991-02-19 第120回国会 衆議院 予算委員会 第14号

そういう長い歴史の中に我々日本というものがどの程度関与し得たかといえば、歴史の記録によれば、このパレスチナ地域はすべてかつてはイギリスの第一次大戦後の委任統治領であった、あるいはシリア、レバノンはフランス委任統治領であった、こういったような長い過去の歴史の中で、それぞれの地域と人間と民族、この関係が、宗教を含めて交錯している。

中山太郎